自宅焼肉の煙対策として換気システムを自作
炉端焼き器 炙りや を使うためにはじめての換気システム作りに挑戦です。
我が家第1号換気システム制作の動画を撮影しました。
※最新版はシロッコファンではなく、プロペラファンを使っておりますので、参考程度にご視聴願います。
※よろしかったらチャンネル登録して頂けましたら嬉しいです。
※「高評価」頂けますと嬉しくてやる気があがります。
自宅の浴室やトイレで使っているシロッコファンよりも大きいシロッコファンをオークションで購入しました。
はじめての換気システム作りだったので、部屋内の空気の流れをあまり考えていなかったです。
それでも大丈夫だったのですが、換気システムを自作するなら、気流は大切なことです。
排気ダクトとしてアルミダクトφ100㎜ 4mを購入しました。
1,000円もしないで買えると思います。
アルミダクトの端はバリがあったので、アルミテープで巻きました。
炉端焼き器 炙りや を置く棚を購入しました。
換気扇をつけて炙りやを置きます。
換気システムの棚にライトをつけて、さらに吸い口を炙りやに近づけます。
※最新版はさらに吸い口も大きなステンレスボールをつけて、炙りやに近づけています。
※プラス、ダブル換気システムです。
海鮮から、串物を作って焼いてみました。
炙りや最高!
焼いて食べるだけだが、素材の味が最高に引き出されて旨し。